TECH CAMP(テックキャンプ)の概要
サービスの基本情報については冒頭で紹介した通りになりますが、
別途プログラミングスクール「TECH CAMP(テックキャンプ)」の概要について紹介します。
まず、運営会社については以下の通りです。
運営会社 | 株式会社div |
代表取締役名 | 真子 就有 |
設立年月 | 2012年3月22日 |
資本金 | 1億円 |
所在地 | 〒150-0044 東京都渋谷区円山町19番1号渋谷プライムプラザ12階 |
許可番号 | 有料職業紹介事業許可番号 13-ユ-307957 |
Youtuberとしても有名な「マコなり社長」こと真子 就有さんが代表を務める会社です。
真子さん自身、大学在学中からエンジニアとして複数のベンチャー企業で勤務し、25歳という若さでTECH CAMPを立ち上げています。
株式会社divが展開するサービスは以下の5つです。
- TECH CAMP
- TECH CAMP人材紹介サービス
- TECH CAMP法人研修サービス
- TECH CAMPブログ
- UNCOMMON
1点目の「TECH CAMP」が本記事で詳しく見ていくプログラミングスクール事業です。
これ以外にも2点目の人材紹介サービスや3点目の研修サービスを法人向けに展開している他、
テック関連の情報を発信しているブログや新規事業としてオンラインビジネススクールのUNCOMMON(アンコモン)を展開しています。
「マコなり社長」として代表自らが積極的に情報発信をしつつ、
新規事業の開発にも積極的に取り組んでおり勢いのあるベンチャー企業といった印象を受けました。
TECH CAMP(テックキャンプ)のコース
プログラミングスクール「TECH CAMP(テックキャンプ)」のコースについて紹介します。
コースはシンプルに「プログラミング教養」「エンジニア転職」「デザイナー転職」の3種類があります。
順に見ていきましょう。
プログラミング教養
プログラミング教養はプログラミングの概念や文法について汎用的に理解して、最低限のエンジニアスキル習得を目指すコースです。
以下のような学習コンテンツが用意されています。
Webサービス開発
プログラミングの仕組みの全体像や汎用的な知識を理解し、
Webサービス(SNSや口コミ投稿サイト等)を開発できるようになるコンテンツです。
- プログラミングやWebサービスの基礎的な仕組みを理解したい
- 未経験からWebサービスを開発できるようになりたい
- まずは教養としてプログラミングを学びたい
といった方におすすめです。
オリジナルサービス開発
自分自身でオリジナルのWebサービスを開発できるようになるコンテンツです。
- ゼロからWebサービスを作るための流れを理解したい
- 副業で稼いだり、独立や起業したい
- Gitでのバージョン管理やWeb上でのサービス公開方法などより実践的に学びたい
といった方におすすめです。
AI(人工知能)
AI向けのプログラミング言語として有名なPythonを使い人工知能をプログラミングする技術を身につけるコンテンツです。
- AIの仕組みを理解し、扱えるようになりたい
- 将来予測等、データドリブンで事業に貢献したい
といった方におすすめです。
デザイン
IllustratorやPhotoShopといったツールを活用して汎用的なデザイン手法やWebデザイン手法を身につけられるコンテンツです。
- プレゼン資料やWebサイトを綺麗にわかりやすくデザインしたい
- IllustratorやPhotoShopのスキルを身につけたい
といった方におすすめです。
エンジニア転職
エンジニア転職ではプログラミング教養のカリキュラムをより実践的に踏み込んで、
未経験からITエンジニアへのキャリアチェンジを実現するためのコースです。
600時間のカリキュラムでエンジニアが実際に働く現場で求められる技術を身につけつつ、
専任のキャリアアドバイザーが、カリキュラム受講中のキャリアカウンセリングから受講後にエンジニアとしての転職成功まで一貫してサポートしてくれます。
- 営業や事務職といった別職種からエンジニアにキャリアチェンジしたい
- フリーランスエンジニアとして即戦力のスキルを身につけたい
といった方におすすめです。
デザイナー転職
デザイナー転職は名前の通りエンジニア転職のデザイナー版のコースとなっており、
600時間のカリキュラムを通して企画やワイヤーフレーム設計、デザイン、コーディングといったデザイナーとして必要なスキルを身につけつつ、受講後にデザイナーとしての転職成功をサポートしてもらえるコースです。
- クリエイティブな仕事に挑戦してみたい
- 副業収入を得たり、デザインスキルを活かしてキャリアの幅を広げたい
といった方におすすめです。
TECH CAMP(テックキャンプ)を利用する流れ
TECH CAMP(テックキャンプ)を利用する流れを説明します。
大まかに説明すると以下の通りです。
- 公式サイトにアクセス
- 公式サイトから無料カウンセリングに予約
- 無料カウンセリングを指定した場所・日時で実施
- カウンセリングを踏まえて自分に合ったコース・期間で入会
- 本レッスンの受講開始
公式サイト内でどのように無料カウンセリングを予約するのかもう少し詳細に説明します。
公式サイトにアクセスすると、画像の赤枠で囲んだ無料体験レッスンを予約するボタンが確認できると思うのでこれをタップします。
すると本日以降の予定が1週間ごとに表示されると思うので、
空き枠があるご都合の良い日程をタップします。
最後に氏名・メールアドレス・紹介者(任意項目)の入力フォームが表示されるので、
情報を入力して申し込みすると完了です。
非常に簡潔なフォームなので、ストレスなく気軽に申し込みができますね。
TECH CAMP(テックキャンプ)の口コミ・評判
TECH CAMP(テックキャンプ)の口コミ・評判を紹介します。
新サービス「UNCOMMON」がひどいって本当?何故炎上した?
2021年2月現在、TECH CAMPを運営する株式会社divの代表取締役である「マコなり社長」でGoogle検索すると、
「マコなり社長 炎上」というキーワードがサジェスト表示されています。
新サービスの「UNCOMMON」がひどいということで炎上したようなので詳細を調べてみたところ、
事の発端となっているのは以下のYoutubeに投稿された動画のようです。
概要でも説明した通り、マコなり社長はもともとYoutuberとしても有名で、
ビジネス関連に興味関心のあるリテラシーの高い視聴者も多いでしょうし、
ビジネス関連だけでなくエンタメ要素も高い動画も結構投稿していらっしゃるので、
比較的ライトな視聴者層も少なからずいらっしゃるのではないかと想定しています。
そんな中、上記のような引退宣言の動画が投稿されたのですが、
蓋を開けてみると新規事業への挑戦について語られている内容だったため、
コメント欄が以下のように大荒れになってしまったようです。
思考力、文章力、コミュニケーション力を高める。凄く抽象的過ぎて怪しすぎる。
頭の悪い輩を集め洗脳し19.8%のローン地獄を喰らわすとは。リボ払同等に危険だよ。いろんな意味で
長ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーいCMでした。
結局こういうの売りたくてずっとYouTubeに動画上げてたんだろうね
あなたのことは喋るまとめブログみたいで嫌いじゃなかったよ
全体的に、
- Youtubeのチャンネル登録者をお金儲けに使っている
- サービス内容が抽象的で胡散臭い
- サービス料金が高すぎる
- 本業であるTECH CAMPのサービスレベルを高めることに集中した方が良い
といった点に対して酷評されていました。
しかし筆者が思うにサービスそのものというよりプロモーションのあり方に対する批判が多く、
サービスそのものの良し悪しをこの一面だけで判断してしまうのは安易ではないかと感じました。
SNS上の口コミ・評判を踏まえた筆者の評価
実際にTECH CAMPを利用しているユーザはサービスをどう捉えているのか、
SNS上の口コミ・評判を見てみましょう。
テックキャンプの指示で週20件の応募してるけど返信が追いつかない💦
週5働らきながら20件応募してメール返信して、どこが通ってどこが待ちでって把握しきれない😭
20件応募できなかったら転職保証外れるしもっと頑張らないと😹
朝4時おきでスタバで転職活動します
2年位前の現場にテックキャンプ卒業生がいました
「受講生なら皆知ってる事ですが、メンターは卒業生のバイトです。
受講生と大差ないので簡単な質問しか答えてくれません」
って言ってたのが印象的でしたね
#テックキャンプ から卒業して2ヶ月ちょっと、転職先決まりました!!
60人くらいの受託開発系の会社です!
とてもいい方々で仕事するのが楽しみです!
最初は中途採用で受けていましたが、第二新卒として4月から入社することになりました〜
#駆け出しエンジニアと繋がりたい
テックキャンプ(当時はテックエキスパート)卒です
私はもんのすごい落ちこぼれ
5人くらいのチームで開発しても、いない方が早く開発進むんじゃないかってくらい
今はコードを書いてないけど
飲食卒業できたのはテックキャンプが勇気付けてくれたからだと思う幸せですよ☺️
お金払ってよかった。
前述した「UNCOMMON」の炎上と同じく、マイナス評価が目立つのが正直なところです。
特に、
- 転職保証サービスと銘打っているものの、実態としては受講生に過度に求人応募をさせているだけ
- その結果、テックキャンプ卒業生だとわかると採用選考を進めない求人企業も一定数出てしまっている
- 講師の質が低い(エンジニア未経験から講師になっている人が多い)
といった点においてはサービスレベルの低さが否めません。
とはいえ卒業生で無事SESに就職できたという声もあるので、
全くもって利用価値がないとは言い切れないサービスですね。
TECH CAMP(テックキャンプ)の特徴、利用するメリット
以上を踏まえTECH CAMP(テックキャンプ)の特徴および利用するメリットを以下にまとめました。
特徴
- 教養としてプログラミングを学びたい方からエンジニアとして転職をしたい方まで対応しているコース
- 社長自らがYoutuberとして情報発信している勢いのあるベンチャー
利用するメリット
- 教養として全くのプログラミング未経験からスキルを身につけられる
転職支援サービスはあまり利用を推奨できないのですが、プログラミングを学んでみたいが、何から手をつけていいか全く分からないという方にはおすすめできるサービスです。
この記事のまとめ
この記事ではプログラミングスクール「TECH CAMP(テックキャンプ)」について、公式サイトの情報やWEB上の口コミ・評判も参考に現役エンジニアの視点で解説しました。
転職支援サービスの実態が過度に受講生に求人応募を強制させるものであったり、
講師の質が低いという口コミが目立つサービスではありますが、
初めは教養としてプログラミングを学びたいという方には活用できるサービスではないかと考えます。
まずは実際に無料カウンセリングに申し込んで判断することをおすすめします。
また、TECH CAMP(テックキャンプ)以外にもプログラミングスクールは複数社あります。
筆者がおすすめする他社サービスも含めて詳しく知りたい方は以下記事もご参考ください。